★2010.05.03 細革/GW立山③・国見岳裏ほか
2010年GW立山ツアー3日目。
まほろば倶楽部のツアーに飛び入り参加させて頂きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2010年5月3日 GW立山・3日目 国見岳裏、一の越~雷鳥沢
天候:晴れ
装備:(板)BDポーラスター、(靴)スカルパ・ビンソン
昨夜は池平山往復の疲労感が予想以上に強く、翌日またハードな山行をする元気が出ない。
室堂周辺のメローな斜面で遊ぼうかと考えるが、あまりいい場所を知らない。
考えているうちに、室堂山荘をベースに開催されているまほろば倶楽部のツアーに同行させてもらうことを思いつき、夜のうちにメールで打診。OKをもらう。
山の中でこんなことができてしまうとは、便利になったものだ。
集合は室堂山荘に8時とのこと。
しかし、テント泊の私はどうしても早起きになってしまう。
朝食が終わればすることはないので、一滑りすることにする。
まずは一の越に向かって登り、途中から浄土山方面に向かう。
とても上までは行けないので、適当なところで登りを切り上げ、浄土山の東面下部を滑った後、大トラバースで室堂山荘の正面に回り込み、室堂山荘に向かって滑り降りた。
室堂山荘に着くと、石木田さんが外で雪の状態を確認している。
まだちょっと堅いということで、雪が緩むのを待つことになる。
しばらく山荘でおしゃべりした後、出発。
今回のまほろば立山ツアーは、全員ステップソール仕様。
シールを着けずに歩き出し、バス道の上方に付けられたブル道を経由して国見岳裏の斜面へ。
そこで荷物を下ろしてフリータイム。ウロコで遊ぶのにちょうど良い、メロー斜面。
アイスバーンにならなければBCクロカンでも十分楽しめるはず。
しかし、国見岳から天狗平側に延びている尾根の側面は、結構な急斜面。
私はついついそちらにも。
自分一人ではここには気付かなかっただろう。いい場所を教えてもらい、やはり参加して良かったと思う。
昼は山荘に戻り、ビール&昼食。
午後はまず一の越に登る。ところどころ、良さそうな斜面を滑って遊びながら、登っていく。
一の越で大休憩、カップ汁粉を食べる。
一の越からは山崎カール方向に大きくトラバースしてから、ロングの下り。
先行する石木田さんは例によって華麗な滑り。
石木田さんから阪谷さんのトランシーバーに送られてきた情報では、雪はまあまあとのことだったが、滑ってみるとべたべたの超重雪。
この雪であんな風に滑っていたなんて・・・いつもながら感嘆。
私の方は、何とか転倒せずに下るのがやっと。
まほろば倶楽部の皆さんは、ここから室堂山荘に戻るとのこと。
私は、まほろばの皆さんと別れ、そのまま称名川沿いに雷鳥沢のテン場に下る。
その様子を、石木田さんが上から撮って下さっていた。
私は単独行のため、自分が滑っている写真がいつもは全くないので、こういう写真を撮ってもらえるのもガイドツアー参加の魅力。
楽しい一日で英気を養うことができた。
まほろば倶楽部のツアーに飛び入り参加させて頂きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2010年5月3日 GW立山・3日目 国見岳裏、一の越~雷鳥沢
天候:晴れ
装備:(板)BDポーラスター、(靴)スカルパ・ビンソン
昨夜は池平山往復の疲労感が予想以上に強く、翌日またハードな山行をする元気が出ない。
室堂周辺のメローな斜面で遊ぼうかと考えるが、あまりいい場所を知らない。
考えているうちに、室堂山荘をベースに開催されているまほろば倶楽部のツアーに同行させてもらうことを思いつき、夜のうちにメールで打診。OKをもらう。
山の中でこんなことができてしまうとは、便利になったものだ。
集合は室堂山荘に8時とのこと。
しかし、テント泊の私はどうしても早起きになってしまう。
朝食が終わればすることはないので、一滑りすることにする。
まずは一の越に向かって登り、途中から浄土山方面に向かう。
とても上までは行けないので、適当なところで登りを切り上げ、浄土山の東面下部を滑った後、大トラバースで室堂山荘の正面に回り込み、室堂山荘に向かって滑り降りた。
室堂山荘に着くと、石木田さんが外で雪の状態を確認している。
まだちょっと堅いということで、雪が緩むのを待つことになる。
しばらく山荘でおしゃべりした後、出発。
今回のまほろば立山ツアーは、全員ステップソール仕様。
シールを着けずに歩き出し、バス道の上方に付けられたブル道を経由して国見岳裏の斜面へ。
そこで荷物を下ろしてフリータイム。ウロコで遊ぶのにちょうど良い、メロー斜面。
アイスバーンにならなければBCクロカンでも十分楽しめるはず。
しかし、国見岳から天狗平側に延びている尾根の側面は、結構な急斜面。
私はついついそちらにも。
自分一人ではここには気付かなかっただろう。いい場所を教えてもらい、やはり参加して良かったと思う。
昼は山荘に戻り、ビール&昼食。
午後はまず一の越に登る。ところどころ、良さそうな斜面を滑って遊びながら、登っていく。
一の越で大休憩、カップ汁粉を食べる。
一の越からは山崎カール方向に大きくトラバースしてから、ロングの下り。
先行する石木田さんは例によって華麗な滑り。
石木田さんから阪谷さんのトランシーバーに送られてきた情報では、雪はまあまあとのことだったが、滑ってみるとべたべたの超重雪。
この雪であんな風に滑っていたなんて・・・いつもながら感嘆。
私の方は、何とか転倒せずに下るのがやっと。
まほろば倶楽部の皆さんは、ここから室堂山荘に戻るとのこと。
私は、まほろばの皆さんと別れ、そのまま称名川沿いに雷鳥沢のテン場に下る。
その様子を、石木田さんが上から撮って下さっていた。
私は単独行のため、自分が滑っている写真がいつもは全くないので、こういう写真を撮ってもらえるのもガイドツアー参加の魅力。
楽しい一日で英気を養うことができた。
この記事へのコメント