★2010.05.15 BCXC/八幡平
ゴールデンウイークを過ぎても続くBCクロカンシーズン。
まほろば倶楽部の石木田さんにお願いし、昨年悪天候で断念した八幡平に連れて行って頂きました。
※5月の記録なので紛らわしいですが、これは昨シーズンの記録です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2010年5月15日 八幡平
天候:晴れ
装備:(板)サルスティス(靴)Xadv7
<タイム>
10:35 見返峠
11:02 八幡平山頂
11:22 八幡沼
(周辺滑走)
12:22~13:02 陵雲荘
13:20~13:52 源太森周辺滑走
14:36 見返峠駐車場
以前から行ってみたかった八幡平。
昨シーズンのBCクロカン初体験のときにも連れて行ってもらったが、悪天候でダメだった。
今回はそのリベンジ、息子も同行。
例によって東京朝イチの新幹線では滞在時間が物足りない、ということで、また寝台特急「あけぼの」で行こうと思ったら、満席。
前夜盛岡のビジネスホテルに泊まり、盛岡朝イチの新幹線で田沢湖へ。そこで石木田さんにピックアップしてもらう。
見返峠の駐車場に車を止めて、出発。
直前に降雪があり、雪面は真っ白。
季節はずれの美しい景色に当たってラッキー!、と喜ぶ一方で、この時期の降雪直後となれば、雪質は当然、最悪・・・。
サルスティスを持ってきた私には試練となる。
八幡平の山頂は、聞いていたとおり、そこに「八幡平山頂」という標識が立っていなければどこが山頂かわからないくらい平坦。
八幡沼に移動し、いよいよ滑り。
超重雪に悪戦苦闘。
ご一緒した名手のKさんも苦戦しておられる。
が、地形はまさにBCクロカン向き、あちこち歩き回って滑りまくる。
息子は、「登っては滑り、滑っては登る」という行為にあまり魅力を感じないらしく、少し滑ると、ジャンプ台を作り始める。
例によってしけたジャンプ台で遊んでいると、見かねた(?)石木田さんが、「ジャンプ台はこうやって作るんじゃ」とばかりに本格的なジャンプ台を作って下さる。
息子は喜んで飛びまくる。
快適な陵雲荘で昼食休憩の後、源太森へ。
北側の急斜面を4本ほど滑って、見返峠に戻るが、締めくくりは駐車場正面の急斜面。
クラックが入っている危険があるということで最上部を避け、右から巻いてトラバースで斜面に入り、飛び込むように滑る。
相変わらず厳しい雪質だが、何とかこなして終了。
後生掛温泉に寄って頂いて汗を流し、送って頂いた田沢湖駅から帰路についた。
※まほろば倶楽部HPの当日の記録はこちら。
※2011.12.8 動画追加
午前
午後
まほろば倶楽部の石木田さんにお願いし、昨年悪天候で断念した八幡平に連れて行って頂きました。
※5月の記録なので紛らわしいですが、これは昨シーズンの記録です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2010年5月15日 八幡平
天候:晴れ
装備:(板)サルスティス(靴)Xadv7
<タイム>
10:35 見返峠
11:02 八幡平山頂
11:22 八幡沼
(周辺滑走)
12:22~13:02 陵雲荘
13:20~13:52 源太森周辺滑走
14:36 見返峠駐車場
以前から行ってみたかった八幡平。
昨シーズンのBCクロカン初体験のときにも連れて行ってもらったが、悪天候でダメだった。
今回はそのリベンジ、息子も同行。
例によって東京朝イチの新幹線では滞在時間が物足りない、ということで、また寝台特急「あけぼの」で行こうと思ったら、満席。
前夜盛岡のビジネスホテルに泊まり、盛岡朝イチの新幹線で田沢湖へ。そこで石木田さんにピックアップしてもらう。
見返峠の駐車場に車を止めて、出発。
直前に降雪があり、雪面は真っ白。
季節はずれの美しい景色に当たってラッキー!、と喜ぶ一方で、この時期の降雪直後となれば、雪質は当然、最悪・・・。
サルスティスを持ってきた私には試練となる。
八幡平の山頂は、聞いていたとおり、そこに「八幡平山頂」という標識が立っていなければどこが山頂かわからないくらい平坦。
八幡沼に移動し、いよいよ滑り。
超重雪に悪戦苦闘。
ご一緒した名手のKさんも苦戦しておられる。
が、地形はまさにBCクロカン向き、あちこち歩き回って滑りまくる。
息子は、「登っては滑り、滑っては登る」という行為にあまり魅力を感じないらしく、少し滑ると、ジャンプ台を作り始める。
例によってしけたジャンプ台で遊んでいると、見かねた(?)石木田さんが、「ジャンプ台はこうやって作るんじゃ」とばかりに本格的なジャンプ台を作って下さる。
息子は喜んで飛びまくる。
快適な陵雲荘で昼食休憩の後、源太森へ。
北側の急斜面を4本ほど滑って、見返峠に戻るが、締めくくりは駐車場正面の急斜面。
クラックが入っている危険があるということで最上部を避け、右から巻いてトラバースで斜面に入り、飛び込むように滑る。
相変わらず厳しい雪質だが、何とかこなして終了。
後生掛温泉に寄って頂いて汗を流し、送って頂いた田沢湖駅から帰路についた。
※まほろば倶楽部HPの当日の記録はこちら。
※2011.12.8 動画追加
午前
午後
この記事へのコメント