2009.05.03 細革/09GW立山③ 長次郎谷

2009年5月3日 09GW立山・3日目 長次郎谷

天候:晴れ
装備:(板)BDポーラスター、(靴)スカルパ・ビンソン
<タイム>
6:10 雷鳥沢テン場
7:35~7:55 別山乗越
8:20~8:40 長次郎谷出合
9:50~10:20 熊の岩
11:00~11:05 登高終了点(2730m)
11:25~11:55 剱沢出合
14:15~14:40 別山乗越
15:05 雷鳥沢テン場


今日の目標は長次郎谷。
しかし、剱岳周辺の谷を滑降する場合には、剱沢にベースを置くのが普通で、雷鳥沢のテン場からだとロングルートになる。
帰りには昨シーズンも苦しんだ剱沢の長大な登り返しがあることも考え、長次郎谷を登り切ることにこだわらず、11時までに登れるところまで登って帰ってくると決めて出発する。

まずは雷鳥沢の登り。
昨シーズンはシールで快調に登れたのだが、今回はツボ足やスノーシューの足跡で荒れた雪面が凍り付いていて、シールが効きにくい。
それでも意地をはってシールのまま登っていく。
少雪のため上部に雪はなく、最後はスキーを脱いで別山乗越へ。

別山乗越から剱沢に滑り込むが、剱沢上部はまだ堅くカリカリ。
しかし雪面はそれほど荒れておらず、滑りやすい。カラカラというエッジ音を響かせながら下る。
剱沢小屋を過ぎたあたりからは雪も緩み、広い剱沢の滑降はきわめて快適。
あっという間に長次郎谷出合に着く。

昨シーズン、真砂沢出合からの登り返しの際に観察したときには、長次郎谷出合周辺にはかなりデブリが目立ったのだが、今シーズンは少雪のおかげもあってかデブリは少ない。

画像


出合から少し登ると、明るく広い谷となる。

画像


照りつける太陽の中、谷をひたすら直登する。
シールが良く効いて気持ちがいいが、斜度は結構あり、ハードな登り。
それでも無心に登って、思ったより早く熊の岩に着く。

画像


谷は熊の岩から左俣と右俣に別れる。
ルートガイドなどを読むと、左俣のほうがポピュラーなようであり、この日も先行者は左俣に向かっていた。
熊の岩の下から直接左俣に入る登り口はかなり急で、シールでは厳しそうな斜度だ。
稜線まで行くには厳しい時間になっていたので、ここを区切りに下ろうかとも思ったが、後学のために、熊の岩を右から巻いて熊の岩上の緩斜面から左俣に入るとよいというガイドブックの記載を確かめておこうと、熊の岩の右側を少し登ってみる。
すると、その先の右俣も広くてなかなか良さそうだ。
これを登れるだけ登ってみることにする。

画像


熊の岩から先は、登るにつれてどんどん斜度がきつくなっていく。
右手には八ッ峰の岩峰が迫り、登山者の姿が見える。
アルペンムードを楽しみつつせっせと高度を上げていくが、やはり稜線には容易にたどり着きそうにない。
ふと下を見ればかなりの急斜面になっており、雪質次第では細革では厳しいかも、と不安になる。
時間も11時近くとなったので、登りを打ち切ることにする。

といっても、こんな急斜面の途中ではシールも外せない。
少し離れたところにわずかに平らなスペースを見つけ、行ってみると、シュルンドの付け根だった。
岩と雪のすき間に注意しながら雪を踏み固めてスペースを作り、シールを外すが、急斜面の中での作業は非常に緊張する。
こういうことにならないように考えて行動しなければ、と反省する。

なんとか準備を整えて、下りにはいる。
昨日の国見谷もそうだったが、こういう急斜面の滑り出しは、最初のターンが決まるまでとても緊張する。
意を決して滑り出すと、すぐに大丈夫とわかった。
適度な締まり具合のザラメでとても滑りやすく、もし転んだとしても止まる程度には緩んでいる。
とはいえ急なので、ワンステップターンで慎重に下る。
八ッ峰の登山者から見られているような気がして、ぶざまな滑りはできないという意識も働く。向こうは向こうでバリエーションルートの登下降中なのだから、のんびりスキーヤーを眺めたりしているはずはないのだが。

熊の岩の手前からは斜度も落ち、今山行で最高のコーンスノーを楽しむ。
中盤、デブリの上に新雪が乗ったところはやや滑りにくかったが、そこを抜けると、雪質はやや重いもののまた滑りやすい斜面となって、剱沢出合まで快適に滑る。

極楽滑降の次に待っているのは、剱沢の登り返し。
昨シーズン1度経験している分、「まだかな?まだかな?」という期待を抱かずに登るので、心理的なきつさは少なくなった。
「まだまだ」と思いながら淡々と登り続ける。

別山乗越からの雷鳥沢の下りは、左側の夏道尾根を滑った。
広くて良いスロープだが、シュプールでズタズタに荒れまくり滑りにくかった。


画像
※GPSのデータがかなり乱れていますが、一応アップします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック