2009.05.04 細革/09GW立山④ 浄土山

2009年5月4日 09GW立山・4日目 浄土山

天候:くもり
装備:(板)BDポーラスター、(靴)スカルパ・ビンソン
<タイム>
7:00 雷鳥沢テン場
8:00~8:30 室堂山荘
9:35~9:55 富山大学立山研究室
10:10 室堂山荘


09年GW山行最終日。
昨シーズンは御山谷を滑って下山したが、このシーズンは少雪で御山谷はダメ。
入山前の計画では雄山に登って山崎カールを滑った後撤収、という予定だったが、前日まで恵まれていた天気もこの日はついに崩れて今にも降り出しそうな曇天。
国見谷、長次郎谷と充実したツアーが楽しめたこと、昨日の長次郎谷の疲れも残っていることから、今日は浄土山を軽く滑って終わりにすることにする。

テントを撤収し、フル装備を背負って、ブル道経由で室堂山荘まで登る。
室堂山荘にザックをデポし、室堂から一の越に向かうトレールに乗って浄土山に向かう。

みんなが歩くトレールはしっかりして歩きやすいが、人が多くて自分のペースで歩けないのがもどかしい。
一の越の手前でトレールを外れて浄土山方面へ。
尾根に上がって浄土山ピーク手前の富山大学立山研究室のある小ピークまで登る。

小ピークの東側にはカール状の斜面が広がる。
小ピークから直接滑り込むこともできないことはなさそうだが、上部は相当の急斜面。
ここに突っ込む気合いはなく、登りの尾根伝いに少し下り、斜度の緩んだところからカールに滑り込む。
上部は雪が締まっていていい感じ。下部はパックされたような雪で、時々足を取られる。
カール状斜面を滑り終えたら、トラバースで一の越方面へ戻る。
最後はステップを利用して登り気味に室堂山荘前の斜面に回り込み、室堂山荘に向かって最後の滑降を楽しんだ。

室堂から扇沢に下山するが、ケーブルカーとロープウェーが大混雑、長時間の乗車待ちでうんざりする。
輸送力の小さい乗り物のところがネックとなるのだ。
昨シーズンは御山谷を下ったので、ケーブルカーとロープウェーがこういう状態になるというのは知らなかった。
重荷を背負っての御山谷経由の下山も楽ではなかったが、こんな混雑に巻き込まれるよりはよほどマシだと思った。

この記事へのコメント

CIMA
2011年07月27日 21:34
こんにちは。
私もBCクロカンを今年から始めて、はまってしまいました。
ヒロさんのレッスンも何回か受けたので、ひょっとしてお会いしたことがあるのかもしれませんね。
これからの記事も楽しみにしてます。
Seki
2011年07月28日 06:08
CIMAさん、コメントありがとうございます。
実は私、まほろば倶楽部の参加回数はそれほど多くはなく、特にレッスンは1回しか受けたことがないんです。
でも、ツアーには時々参加させて頂いているので、どこかでお会いできればいいですね。
とりあえず次のターゲットは11月の立山ですが、今年は行けるかな~。

この記事へのトラックバック