★★2014.04.02 BCXC/志賀~野沢温泉(後編)
BCクロカンを愛するみなさん、こんにちは。
志賀焼額山~野沢温泉毛無山ツアー、後編です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年4月2日 志賀(焼額山)~野沢温泉(毛無山)②
天候:晴れ
装備:(板)サルスティス(靴)Xadv7
<コースタイム>
9:07 焼額山
9:46 竜王分岐
10:47~10:57 ダマシの平
11:31 高標山の肩
12:00~12:24 カヤの平牧場
12:47 北ドブ南端
13:40 1639mピーク
14:00 1649mピーク
14:23 1532mピーク
14:50~14:58 1633mピーク(青木)
15:18~15:35 毛無山
16:05 野沢温泉スキー場 伊勢宮ゲレンデ下
カヤの平牧場で少しゆっくりしすぎてしまっただろうか。
地図で後半のルートを確認し、出発する。
まずは休憩地から北に向かって歩き出す。
漫然と歩きやすい方向に歩いているうちにやや西に流されていることに気づく。
軌道修正し、夏道のある尾根に登り上げる。
「山スキールート図集」によれば、ルートはこの夏道の尾根をそのまま登るのではなく、北ドブを経由するようになっている。
もったいないので高度を落とさないように注意しながら右手の沢に入っていき、北ドブの雪原に出る。
ここも大変きれいなところだ。
まっさらな雪原の真ん中を歩いて行くと、やがて雪原は二手に分かれる。
「山スキールート図集」では、ここで右に進み、沢伝いに回り込んで尾根上に上がるルートがとられているようである。
たしかにそれが一番緩やかな傾斜で登るルート取りだが、まっすぐ正面の尾根もそれほどの斜度ではない。
ウロコで全て直登するのは難しいだろうが、斜登高で普通に登れる範囲内なので、この尾根を登ってしまう。
後で地図をよく見たら、この尾根直進ルートは沢伝いルートより高度で30mほど余分に登ることになっていたのだが、それでも直進した方が時間的には早いのではないかと思う。
尾根上に上がると、また道標に出会う。
ところで、このコースの道標には、「タイム10h難コース」と書いてある。
10時間というコースタイムは冬期の標準タイムか、あるいは両端のスキー場が山頂まで伸びていなかったころのタイムだろうか。
少し進み、1639mピークの対岸の小ピークに出ると、この先の尾根ルートが見渡せる。
そのずっと先のピークに、小さく電波塔が見える……ということはあれが毛無山!?
まだあんなに遠いの?
遠いし、対岸の山もでかく見える。
時間はもう13時半近くになっている。
日も長くなっているし、多少遅くなっても危険はないだろうが、日が傾いてくると雪が堅くなり始めることが心配される。
シュプールでぐさぐさになったゲレンデが凍ったところをこの細板で延々下るなんてのはごめんこうむりたいし、スキー場の営業終了後に下るのも避けたい。
しかしあと3時間であんなところまでたどり着くのだろうか。
突然尻に火がついて、俄然ペースアップする。
幸い、ここから後半は雪が多少緩み、半ザラメ状態で、下りがだいぶ滑りやすくなっていた。
コルに下りたら、ここからいくつものアップダウンを繰り返す尾根が始まる。
最初の1639mピークは、対岸からは大きく見えたが、比較的登りやすい斜度で割とあっさりピークに到達。
コルから15分ほどしかかからなかった。
あれ、これなら大丈夫かも。
しかし気を緩めず、どんどん進む。
登っては滑り、滑っては登る。
その間、シールの着脱もなければ、板を担ぐこともない。
これぞステップ板の真骨頂である。
一つピークを越えるごとに、毛無山がどんどん近づいてくる。
そうして先を急ぐ間も、尾根の東側を見れば、何ともおいしそうなメロウ斜面がずっと続いている。
あ~、もったいない~。
別名「青木」と呼ばれるらしい(地図には表記はない)毛無山の一つ手前の1633mピークへの登りは、ルート中一番の急斜面。
ここだけはあまりステップ向きとは言えない斜度だが、急な部分は短く、標高差100mもない。
シールは出さず、ジグザグを切ってステップで登り切る。
青木のピークには、スキー場からのトレースがあった。
ここも、東側には好斜面が広がっている。
なるほど、これが毛無山のバックボウルというやつね。
下に林道が走っていて、滑り降りたらそれをたどればゲレンデに戻れるようだ。
実際、林道に向かっていくつかのシュプールがある。
ここでふと、スキー場のスキーヤーが足を伸ばしてここからオフピステの滑降を楽しんでいるというのに、延々山を越えて歩いてきた山スキーヤーの私が、スキーヤーの逆をたどって毛無山に登り、ゲレンデを滑り降りるというのはなんなんだろうか、という疑問が頭をもたげる。
俺もここから滑って林道経由でスキー場に入るか…。
しばし逡巡するが、ここまで来て毛無山までを完全に走破せず下るというのは、あまりに気持ち悪い。
そう思ってやはり毛無山へ登ろうと尾根上の短い斜面を滑り降りると、雪がすこぶる重い。
これではボウルを滑ってもそれほど楽しくはなかっただろう。
もう時間の心配はなくなっていたので、最後はのんびりと、ルートの余韻を噛みしめるように登って、毛無山のピークに到着。
15:18。
結局、あんなに遠くに見えたところから2時間もかからなかったことになる。
あらためてスキーのスピードを感じる。
焼額山山頂のスタートからは、6時間10分だった。
さて、毛無山山頂までですっかりゴール気分だが、最後に1649mの山頂からゲレンデベースまで、1000m近い標高差の滑降が残っている。
余禄のようなものだと思っていたのだが、これが相当おもしろかった。
ゲレンデと言っても完全な春の雪、柔らかいザラメ。
こうなれば、BCクロカンの滑りは楽しい。
この時期、ゴンドラで上がってそこから上のゲレンデで遊んでもらう、という営業体制になっているようで、中段から下はリフトが動いていない。
そのためピステンも入っておらず、クローズ後のスキー場みたいで、オフピステのようなコンディション。
これをいつまでもシュルシュルと滑っていく。
山で悪雪に苦しめられた憂さを一気に晴らす。
普通のスキーヤーにとっては、このゲレンデこそ悪雪なのかもしれないが(笑)。
ゲレンデベースに下りてくると、実にのどかな春の雰囲気だった。
カシミール3Dによるトラックデータの測定では、
距離 27.371km
累積標高差 4002.9m
とのこと。
標高差が思いの外大きいが、毛無山から約1000mのゲレンデ滑降が入っているため。
下山後はもちろん温泉。
正月に入ったスパリーナは近代的すぎてちょっと味気なかった。
今回は麻釜温泉公園「ふるさとの湯」へ。
ここは今どきのきれいな日帰り温泉施設で、シャワーの洗い場にシャンプー・ボディソープもあって便利。
それでいながら、湯は掛け流しで、湯量も豊富。
ぬる湯(といっても、格別ぬるいわけではない。野沢独特の高温湯に比べれば、ということ)の浴槽があるのも、私のような軟弱者にはありがたい。
まずぬる湯で体を慣らせば、高温湯もチャレンジしやすい。
今までに入ったこの手の日帰り温泉施設の中では、最高だった。
ただ規模は小さいので、ハイシーズンにはかなり混むのかも。
温泉の後は、坂を下りながら土産の温泉まんじゅうを買い、目にとまった窯焼きピザの店で、飯山行きバスの出発時間までビールとピザを。
ご、極楽…。
さてこのルート。
前回も書いたようにBCクロカン向けのルートと思ったことに加えて、アップダウンの多いロングルートで達成感がありそうだったことや、志賀と野沢という日本を代表するスキー場をつなぐという魅力などから、「一度は」滑ってみたいと思ったものの、正直、それほど面白いルートではないのではないかと思っていた。
しかし、その予想は完全に裏切られた。
毛無山からの滑降が全てゲレンデとなってしまった今、滑りの面からいえば、あまり面白いとは言えない。
しかし、このルートはとにかくロケーションがすばらしい。
焼額山の針葉樹林から始まって、シラカバ、カラマツ、ブナ、ダケカンバと、様々に植生を変えながら、ルート上は終始美しい林が続く。
カヤの平牧場や北ドブの雪原も非常にきれい。
後半の尾根筋は、特に眺望に優れる。
始めから終わりまでこんなにも気持ち良く歩けるルートは、なかなかない。
そして、このルートの魅力を倍増させたのが、BCクロカン。
上り下りを繰り返すルートを、シールを着脱したり板を担いだりすることなく、シームレスに歩いて行けるこの自在感。
長い平地滑走も全く苦にしない、というよりそれ自体が楽しくなる、軽快感。
もし、登りのたびにシールを貼ることになったら、ルートの印象はだいぶ違ったものになるはず。
BCクロカンという道具がルートの魅力を最大限に引き出し、またルートによって道具の能力が最大限に発揮される。
まさにベストマッチング。
さらに、滑りはあまり楽しくないと書いたが、それは尾根筋をたどるだけなら、の話。
繰り返し書いたように、ルートの尾根の周りには、よだれが出るような斜面がいくらでもある。
今回のようにBCクロカンの利点を生かしてスピーディーに走破するのも爽快だが、途中テント泊し、良さそうな斜面を気の向くまま寄り道しながら進んだら、どんなに楽しいだろうかと思う。
これはとても「一度」では済まない。
絶対にまた来ようと思う。
もちろん、次はテント装備で。
ツアー記録一覧へ
志賀焼額山~野沢温泉毛無山ツアー、後編です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年4月2日 志賀(焼額山)~野沢温泉(毛無山)②
天候:晴れ
装備:(板)サルスティス(靴)Xadv7
<コースタイム>
9:07 焼額山
9:46 竜王分岐
10:47~10:57 ダマシの平
11:31 高標山の肩
12:00~12:24 カヤの平牧場
12:47 北ドブ南端
13:40 1639mピーク
14:00 1649mピーク
14:23 1532mピーク
14:50~14:58 1633mピーク(青木)
15:18~15:35 毛無山
16:05 野沢温泉スキー場 伊勢宮ゲレンデ下
カヤの平牧場で少しゆっくりしすぎてしまっただろうか。
地図で後半のルートを確認し、出発する。
まずは休憩地から北に向かって歩き出す。
漫然と歩きやすい方向に歩いているうちにやや西に流されていることに気づく。
軌道修正し、夏道のある尾根に登り上げる。
「山スキールート図集」によれば、ルートはこの夏道の尾根をそのまま登るのではなく、北ドブを経由するようになっている。
もったいないので高度を落とさないように注意しながら右手の沢に入っていき、北ドブの雪原に出る。
ここも大変きれいなところだ。
まっさらな雪原の真ん中を歩いて行くと、やがて雪原は二手に分かれる。
「山スキールート図集」では、ここで右に進み、沢伝いに回り込んで尾根上に上がるルートがとられているようである。
たしかにそれが一番緩やかな傾斜で登るルート取りだが、まっすぐ正面の尾根もそれほどの斜度ではない。
ウロコで全て直登するのは難しいだろうが、斜登高で普通に登れる範囲内なので、この尾根を登ってしまう。
後で地図をよく見たら、この尾根直進ルートは沢伝いルートより高度で30mほど余分に登ることになっていたのだが、それでも直進した方が時間的には早いのではないかと思う。
尾根上に上がると、また道標に出会う。
ところで、このコースの道標には、「タイム10h難コース」と書いてある。
10時間というコースタイムは冬期の標準タイムか、あるいは両端のスキー場が山頂まで伸びていなかったころのタイムだろうか。
少し進み、1639mピークの対岸の小ピークに出ると、この先の尾根ルートが見渡せる。
そのずっと先のピークに、小さく電波塔が見える……ということはあれが毛無山!?
まだあんなに遠いの?
遠いし、対岸の山もでかく見える。
時間はもう13時半近くになっている。
日も長くなっているし、多少遅くなっても危険はないだろうが、日が傾いてくると雪が堅くなり始めることが心配される。
シュプールでぐさぐさになったゲレンデが凍ったところをこの細板で延々下るなんてのはごめんこうむりたいし、スキー場の営業終了後に下るのも避けたい。
しかしあと3時間であんなところまでたどり着くのだろうか。
突然尻に火がついて、俄然ペースアップする。
幸い、ここから後半は雪が多少緩み、半ザラメ状態で、下りがだいぶ滑りやすくなっていた。
コルに下りたら、ここからいくつものアップダウンを繰り返す尾根が始まる。
最初の1639mピークは、対岸からは大きく見えたが、比較的登りやすい斜度で割とあっさりピークに到達。
コルから15分ほどしかかからなかった。
あれ、これなら大丈夫かも。
しかし気を緩めず、どんどん進む。
登っては滑り、滑っては登る。
その間、シールの着脱もなければ、板を担ぐこともない。
これぞステップ板の真骨頂である。
一つピークを越えるごとに、毛無山がどんどん近づいてくる。
そうして先を急ぐ間も、尾根の東側を見れば、何ともおいしそうなメロウ斜面がずっと続いている。
あ~、もったいない~。
別名「青木」と呼ばれるらしい(地図には表記はない)毛無山の一つ手前の1633mピークへの登りは、ルート中一番の急斜面。
ここだけはあまりステップ向きとは言えない斜度だが、急な部分は短く、標高差100mもない。
シールは出さず、ジグザグを切ってステップで登り切る。
青木のピークには、スキー場からのトレースがあった。
ここも、東側には好斜面が広がっている。
なるほど、これが毛無山のバックボウルというやつね。
下に林道が走っていて、滑り降りたらそれをたどればゲレンデに戻れるようだ。
実際、林道に向かっていくつかのシュプールがある。
ここでふと、スキー場のスキーヤーが足を伸ばしてここからオフピステの滑降を楽しんでいるというのに、延々山を越えて歩いてきた山スキーヤーの私が、スキーヤーの逆をたどって毛無山に登り、ゲレンデを滑り降りるというのはなんなんだろうか、という疑問が頭をもたげる。
俺もここから滑って林道経由でスキー場に入るか…。
しばし逡巡するが、ここまで来て毛無山までを完全に走破せず下るというのは、あまりに気持ち悪い。
そう思ってやはり毛無山へ登ろうと尾根上の短い斜面を滑り降りると、雪がすこぶる重い。
これではボウルを滑ってもそれほど楽しくはなかっただろう。
もう時間の心配はなくなっていたので、最後はのんびりと、ルートの余韻を噛みしめるように登って、毛無山のピークに到着。
15:18。
結局、あんなに遠くに見えたところから2時間もかからなかったことになる。
あらためてスキーのスピードを感じる。
焼額山山頂のスタートからは、6時間10分だった。
さて、毛無山山頂までですっかりゴール気分だが、最後に1649mの山頂からゲレンデベースまで、1000m近い標高差の滑降が残っている。
余禄のようなものだと思っていたのだが、これが相当おもしろかった。
ゲレンデと言っても完全な春の雪、柔らかいザラメ。
こうなれば、BCクロカンの滑りは楽しい。
この時期、ゴンドラで上がってそこから上のゲレンデで遊んでもらう、という営業体制になっているようで、中段から下はリフトが動いていない。
そのためピステンも入っておらず、クローズ後のスキー場みたいで、オフピステのようなコンディション。
これをいつまでもシュルシュルと滑っていく。
山で悪雪に苦しめられた憂さを一気に晴らす。
普通のスキーヤーにとっては、このゲレンデこそ悪雪なのかもしれないが(笑)。
ゲレンデベースに下りてくると、実にのどかな春の雰囲気だった。
カシミール3Dによるトラックデータの測定では、
距離 27.371km
累積標高差 4002.9m
とのこと。
標高差が思いの外大きいが、毛無山から約1000mのゲレンデ滑降が入っているため。
下山後はもちろん温泉。
正月に入ったスパリーナは近代的すぎてちょっと味気なかった。
今回は麻釜温泉公園「ふるさとの湯」へ。
ここは今どきのきれいな日帰り温泉施設で、シャワーの洗い場にシャンプー・ボディソープもあって便利。
それでいながら、湯は掛け流しで、湯量も豊富。
ぬる湯(といっても、格別ぬるいわけではない。野沢独特の高温湯に比べれば、ということ)の浴槽があるのも、私のような軟弱者にはありがたい。
まずぬる湯で体を慣らせば、高温湯もチャレンジしやすい。
今までに入ったこの手の日帰り温泉施設の中では、最高だった。
ただ規模は小さいので、ハイシーズンにはかなり混むのかも。
温泉の後は、坂を下りながら土産の温泉まんじゅうを買い、目にとまった窯焼きピザの店で、飯山行きバスの出発時間までビールとピザを。
ご、極楽…。
さてこのルート。
前回も書いたようにBCクロカン向けのルートと思ったことに加えて、アップダウンの多いロングルートで達成感がありそうだったことや、志賀と野沢という日本を代表するスキー場をつなぐという魅力などから、「一度は」滑ってみたいと思ったものの、正直、それほど面白いルートではないのではないかと思っていた。
しかし、その予想は完全に裏切られた。
毛無山からの滑降が全てゲレンデとなってしまった今、滑りの面からいえば、あまり面白いとは言えない。
しかし、このルートはとにかくロケーションがすばらしい。
焼額山の針葉樹林から始まって、シラカバ、カラマツ、ブナ、ダケカンバと、様々に植生を変えながら、ルート上は終始美しい林が続く。
カヤの平牧場や北ドブの雪原も非常にきれい。
後半の尾根筋は、特に眺望に優れる。
始めから終わりまでこんなにも気持ち良く歩けるルートは、なかなかない。
そして、このルートの魅力を倍増させたのが、BCクロカン。
上り下りを繰り返すルートを、シールを着脱したり板を担いだりすることなく、シームレスに歩いて行けるこの自在感。
長い平地滑走も全く苦にしない、というよりそれ自体が楽しくなる、軽快感。
もし、登りのたびにシールを貼ることになったら、ルートの印象はだいぶ違ったものになるはず。
BCクロカンという道具がルートの魅力を最大限に引き出し、またルートによって道具の能力が最大限に発揮される。
まさにベストマッチング。
さらに、滑りはあまり楽しくないと書いたが、それは尾根筋をたどるだけなら、の話。
繰り返し書いたように、ルートの尾根の周りには、よだれが出るような斜面がいくらでもある。
今回のようにBCクロカンの利点を生かしてスピーディーに走破するのも爽快だが、途中テント泊し、良さそうな斜面を気の向くまま寄り道しながら進んだら、どんなに楽しいだろうかと思う。
これはとても「一度」では済まない。
絶対にまた来ようと思う。
もちろん、次はテント装備で。
ツアー記録一覧へ
この記事へのコメント