【速報】2019.03.23~24 BCXC/志賀~野沢温泉
BCクロカンを愛するみなさん、こんにちは。
私は、ネットにアップされた直近のツアー記録を、ルートの状況を把握し次の行き先を決めるために大いに利用させて頂いています。
それなのに、自分自身はといえば、ツアー記録のアップが非常に遅く(記事凝り過ぎ…)、最新状況の提供という意味では全く役に立っていないということが気になっていました。
そこで、他の方もされているように、ツアー終了後できるだけ早く、速報という形で概略だけ報告するスタイルを始めてみようと思います。
まずは、先週末テント1泊で行った志賀~野沢ルートの報告です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【速報】2019年3月23~24日 志賀~野沢温泉
装備:(板)クナイスル・ツアーライト59(靴)Xadv8
<23日>
10:50 焼額山
12:35 ダマシの平
13:53~14:20 高標山肩
15:25 カヤの平牧場(泊)
<24日>
7:00 カヤの平牧場
7:47~8:40 北ドブ
10:03 1639mピーク
10:49 1649mピーク
13:15 青木ピーク
13:40 野沢温泉スキー場やまびこゲレンデ
14:30 日影ゴンドラ山頂駅
1日目、前夜が雪予報だったため浅い新雪が楽しめるのではないかと期待しましたが、うっすらと白くなった程度。
寒波が入って気温が低く、雪質はザラメが凍った堅いバーンで日中も緩まず、BCクロカンにはきわめて厳しい、マニアあるいは求道者向けのコンディション。
その雪質を除けば、特に問題になる点はありませんでした。
ルート上には、新しいピンクテープがたくさん打たれており、前回2014年に行ったときよりもルートファインディングが楽になっていました。
それでもGPSにもかなりお世話になりましたが。
カヤの平牧場でテント泊。
2日目は、夜から雪が降り始め、次第に強くなって、出発時には本降り。
視界も悪化しましたが、そんな中でも目立つ蛍光ピンクのテープにこの日も助けられました。
出発後1時間ほどで雪は弱くなり、以降は降ったりやんだりで、時折日差しも。
良い天気とは言えませんが、風が強くなかったので行動にそれほどの困難はありませんでした。
積雪は予想以上の20~30cm、ガリッと底当たりはすることがあるのは避けられませんが、この時期としては望外の新雪滑降が楽しめました。
今シーズンは各地で残雪が少ないと報告されていますが、ルート上で特に雪不足と感じることはありませんでした。
帰ってきて前回の写真と比べると、やはり前回よりは少ないかとは思いますが、まだまだ相当の残雪があり、今回の雪もありましたので、このルートの最適期である4月前半までは十分もつのではないかと思います。
私は、ネットにアップされた直近のツアー記録を、ルートの状況を把握し次の行き先を決めるために大いに利用させて頂いています。
それなのに、自分自身はといえば、ツアー記録のアップが非常に遅く(記事凝り過ぎ…)、最新状況の提供という意味では全く役に立っていないということが気になっていました。
そこで、他の方もされているように、ツアー終了後できるだけ早く、速報という形で概略だけ報告するスタイルを始めてみようと思います。
まずは、先週末テント1泊で行った志賀~野沢ルートの報告です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【速報】2019年3月23~24日 志賀~野沢温泉
装備:(板)クナイスル・ツアーライト59(靴)Xadv8
<23日>
10:50 焼額山
12:35 ダマシの平
13:53~14:20 高標山肩
15:25 カヤの平牧場(泊)
<24日>
7:00 カヤの平牧場
7:47~8:40 北ドブ
10:03 1639mピーク
10:49 1649mピーク
13:15 青木ピーク
13:40 野沢温泉スキー場やまびこゲレンデ
14:30 日影ゴンドラ山頂駅
1日目、前夜が雪予報だったため浅い新雪が楽しめるのではないかと期待しましたが、うっすらと白くなった程度。
寒波が入って気温が低く、雪質はザラメが凍った堅いバーンで日中も緩まず、BCクロカンにはきわめて厳しい、マニアあるいは求道者向けのコンディション。
その雪質を除けば、特に問題になる点はありませんでした。
ルート上には、新しいピンクテープがたくさん打たれており、前回2014年に行ったときよりもルートファインディングが楽になっていました。
それでもGPSにもかなりお世話になりましたが。
カヤの平牧場でテント泊。
2日目は、夜から雪が降り始め、次第に強くなって、出発時には本降り。
視界も悪化しましたが、そんな中でも目立つ蛍光ピンクのテープにこの日も助けられました。
出発後1時間ほどで雪は弱くなり、以降は降ったりやんだりで、時折日差しも。
良い天気とは言えませんが、風が強くなかったので行動にそれほどの困難はありませんでした。
積雪は予想以上の20~30cm、ガリッと底当たりはすることがあるのは避けられませんが、この時期としては望外の新雪滑降が楽しめました。
今シーズンは各地で残雪が少ないと報告されていますが、ルート上で特に雪不足と感じることはありませんでした。
帰ってきて前回の写真と比べると、やはり前回よりは少ないかとは思いますが、まだまだ相当の残雪があり、今回の雪もありましたので、このルートの最適期である4月前半までは十分もつのではないかと思います。
この記事へのコメント