2019.04.27~29 BCXC/GW尾瀬①
BCクロカンを愛するみなさん、こんにちは。
今シーズンのGWは10連休ということで3泊のツアー組めることになったので、BCクロカンで尾瀬を一周するようなツアーを計画したのですが、3月の志賀~野沢に続いてまたも降雪に遭遇してしまい、大幅な計画縮小、というか全く違ったツアーになってしまいました。
まずは1日目から。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年4月27日 鳩待峠~至仏山~大白沢山
天候:くもりのち雪
装備:(板)クナイスル・ツアーライト59(靴)Crispi Jokulen
<コースタイム>
5:45 鳩待峠
7:25 オヤマ沢田代
8:20~8:45 至仏山
9:50~10:25 山ノ鼻
11:25~11:40 猫又川二俣
14:00 大白沢山下1810m台地
今年のGWは10連休。
残雪量も、3月途中までの雪不足から、その後の季節外れの降雪量で平年並みまで持ち直した。
冒頭の4日間を確保し、BCクロカンでの尾瀬ロングツアーを計画する。
ところが、季節外れの寒気が入って降雪が避けられないという予報。
今回の計画は、ザラメの尾瀬でBCクロカンの機動力を最大限に生かしてやろうと考えてきたもの。
不安、というか計画通りのツアーはおそらく不可能だろうと感じつつの出発となる。
金曜の夜、仕事を終えて帰宅し、準備を整えてそのまま出発。
途中で仮眠をとりつつ、早く着いて鳩待峠への道のゲート開門を待つつもりで行く。
ネット上の過去の記録から、5時の夜間通行止め解除までゲートの前で待つことになるのだと思っていたのだが、なかなかゲートに着かない。
どこにゲートがあるんだろうと思っているうちに、鳩待峠駐車場に着いてしまい、そこでまた少し睡眠をとる。
5時45分に鳩待峠を出発して至仏山に向かう。
駐車場に着いた時には雪が降っていたのだが、今は止んでいる。
寒気が入るが天気は朝のうちは小康状態、というヤマテンの予報通りか。
積雪はうっすらという程度。
そんなに早立ちという訳ではないと思うのだが、どうも私が本日の一番乗りのようだ。
シールを貼らずにスタートしてみるが、すぐに登れない斜度になりショートシールを貼ることになる。
初めから貼れば良かった。
トレースや赤布等でルートは明瞭なので、ガンガン登っていく。
樹林帯から、展望のきくところに出る。
天気は高曇りだが、至仏山にはガスがかかっている。
尾瀬ヶ原も霞んでよく見えない。
オヤマ沢田代のあたりまで来ると、もうガスの中。
小至仏山は前日のトレースをたどってトラバース。
小至仏から至仏までの稜線は強風。
しかし至仏山頂の風はそれほどではなく、大休止。
行動食を食べて一息ついたら、いよいよ滑降。
利用ルールの立ち入り禁止区域を避けるため南側の斜面に向けて滑り出す。
新雪の乗った雪のコンディションが心配だったが、新雪の影響はほとんどなし。
新雪の下の雪は、通常のGWの尾瀬のように締まったザラメではなく、ブカブカしており滑りやすいとはいえないが、まあ滑れる。
しかし問題なのはガス。
ほぼホワイトアウトで、方向はもちろん斜面の上下もよく分からない。
止まっている間はまだわかるのだが、ターンに入って回転し出すとどこがフォールラインなのかわからなくなり、そうすると次のターンに入るタイミングがつかめなくて、ターンがつなげられない。
1~2ターンずつ止まりながら、少しずつ降りていく。
そんな状況なので、少しでも滑りやすい方へと滑っているうちに、山ノ鼻への夏道尾根からかなり離れた方へ降りてしまう。
大きな沢を2つ横滑りでトラバースしながら下って、夏道尾根にたどり着く。
ガスからも脱出し、ようやくまともな滑りになるが、既にかなり下ってしまっており、ほどなく山ノ鼻に着く。
10連休初日だが、まだ山ノ鼻のテントは少ない。
これまで尾瀬に来た時には、キャンプの利便性(水、トイレ、ビール)を優先して山ノ鼻に幕営していたが、今回は明日の平ヶ岳に向けてできるだけ先に進んでおく計画だ。
ゆっくり休んでいるうちに雪が降り出し、かなり湿った雪なので、ザックカバーをかけてから出発する。
猫又川を遡り、二俣に達する。
これまでの平ヶ岳ツアーではここで左俣に進んで奥の二俣の間の尾根を登り、スズヶ峰を経由していくルートをとっていたのだが、今回は距離的により短くなる、この二俣の間の尾根を登ってみることにする。
幸い、尾根取り付きに渡るスノーブリッジもすぐに見つかる。
尾根はあまり広くなく、一方で急な部分もありあまり登りやすいとは言えないが、初めてのルートなのでできるだけ尾根を忠実に登っていく。
明瞭な尾根を登り切り、1650mの台地まで来ると、そこから先は地形がやや複雑になる。
地図とGPSを頼りに、今日のうちに大白沢山のコルまで上がっておくつもりで登っていくが、次第に風が強くなってくる。
稜線上はさらに強風になると思われたため、1820mの台地で行動を打ち切り、風よけとなる木々の陰にテントを張った。
ツアー記録一覧へ
今シーズンのGWは10連休ということで3泊のツアー組めることになったので、BCクロカンで尾瀬を一周するようなツアーを計画したのですが、3月の志賀~野沢に続いてまたも降雪に遭遇してしまい、大幅な計画縮小、というか全く違ったツアーになってしまいました。
まずは1日目から。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年4月27日 鳩待峠~至仏山~大白沢山
天候:くもりのち雪
装備:(板)クナイスル・ツアーライト59(靴)Crispi Jokulen
<コースタイム>
5:45 鳩待峠
7:25 オヤマ沢田代
8:20~8:45 至仏山
9:50~10:25 山ノ鼻
11:25~11:40 猫又川二俣
14:00 大白沢山下1810m台地
今年のGWは10連休。
残雪量も、3月途中までの雪不足から、その後の季節外れの降雪量で平年並みまで持ち直した。
冒頭の4日間を確保し、BCクロカンでの尾瀬ロングツアーを計画する。
ところが、季節外れの寒気が入って降雪が避けられないという予報。
今回の計画は、ザラメの尾瀬でBCクロカンの機動力を最大限に生かしてやろうと考えてきたもの。
不安、というか計画通りのツアーはおそらく不可能だろうと感じつつの出発となる。
金曜の夜、仕事を終えて帰宅し、準備を整えてそのまま出発。
途中で仮眠をとりつつ、早く着いて鳩待峠への道のゲート開門を待つつもりで行く。
ネット上の過去の記録から、5時の夜間通行止め解除までゲートの前で待つことになるのだと思っていたのだが、なかなかゲートに着かない。
どこにゲートがあるんだろうと思っているうちに、鳩待峠駐車場に着いてしまい、そこでまた少し睡眠をとる。
5時45分に鳩待峠を出発して至仏山に向かう。
駐車場に着いた時には雪が降っていたのだが、今は止んでいる。
寒気が入るが天気は朝のうちは小康状態、というヤマテンの予報通りか。
積雪はうっすらという程度。
そんなに早立ちという訳ではないと思うのだが、どうも私が本日の一番乗りのようだ。
シールを貼らずにスタートしてみるが、すぐに登れない斜度になりショートシールを貼ることになる。
初めから貼れば良かった。
トレースや赤布等でルートは明瞭なので、ガンガン登っていく。
樹林帯から、展望のきくところに出る。
天気は高曇りだが、至仏山にはガスがかかっている。
尾瀬ヶ原も霞んでよく見えない。
オヤマ沢田代のあたりまで来ると、もうガスの中。
小至仏山は前日のトレースをたどってトラバース。
小至仏から至仏までの稜線は強風。
しかし至仏山頂の風はそれほどではなく、大休止。
行動食を食べて一息ついたら、いよいよ滑降。
利用ルールの立ち入り禁止区域を避けるため南側の斜面に向けて滑り出す。
新雪の乗った雪のコンディションが心配だったが、新雪の影響はほとんどなし。
新雪の下の雪は、通常のGWの尾瀬のように締まったザラメではなく、ブカブカしており滑りやすいとはいえないが、まあ滑れる。
しかし問題なのはガス。
ほぼホワイトアウトで、方向はもちろん斜面の上下もよく分からない。
止まっている間はまだわかるのだが、ターンに入って回転し出すとどこがフォールラインなのかわからなくなり、そうすると次のターンに入るタイミングがつかめなくて、ターンがつなげられない。
1~2ターンずつ止まりながら、少しずつ降りていく。
そんな状況なので、少しでも滑りやすい方へと滑っているうちに、山ノ鼻への夏道尾根からかなり離れた方へ降りてしまう。
大きな沢を2つ横滑りでトラバースしながら下って、夏道尾根にたどり着く。
ガスからも脱出し、ようやくまともな滑りになるが、既にかなり下ってしまっており、ほどなく山ノ鼻に着く。
10連休初日だが、まだ山ノ鼻のテントは少ない。
これまで尾瀬に来た時には、キャンプの利便性(水、トイレ、ビール)を優先して山ノ鼻に幕営していたが、今回は明日の平ヶ岳に向けてできるだけ先に進んでおく計画だ。
ゆっくり休んでいるうちに雪が降り出し、かなり湿った雪なので、ザックカバーをかけてから出発する。
猫又川を遡り、二俣に達する。
これまでの平ヶ岳ツアーではここで左俣に進んで奥の二俣の間の尾根を登り、スズヶ峰を経由していくルートをとっていたのだが、今回は距離的により短くなる、この二俣の間の尾根を登ってみることにする。
幸い、尾根取り付きに渡るスノーブリッジもすぐに見つかる。
尾根はあまり広くなく、一方で急な部分もありあまり登りやすいとは言えないが、初めてのルートなのでできるだけ尾根を忠実に登っていく。
明瞭な尾根を登り切り、1650mの台地まで来ると、そこから先は地形がやや複雑になる。
地図とGPSを頼りに、今日のうちに大白沢山のコルまで上がっておくつもりで登っていくが、次第に風が強くなってくる。
稜線上はさらに強風になると思われたため、1820mの台地で行動を打ち切り、風よけとなる木々の陰にテントを張った。
ツアー記録一覧へ
この記事へのコメント