★2019.04.27~29 BCXC/GW尾瀬③

BCクロカンを愛するみなさん、こんにちは。

GW尾瀬ツアー、最終日です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年4月29日 平ヶ岳

天候:晴れ
装備:(板)クナイスル・ツアーライト59(靴)Crispi Jokulen
<コースタイム>
5:25 大白沢山下1810m台地
7:10 白沢山(巻道)
8:23~9:02 平ヶ岳
9:37 白沢山(巻道)
10:45~11:40 大白沢山下1810m台地
12:25 奥の二俣
13:20~13:30 山ノ鼻
14:27 鳩待峠


尾瀬周遊を目指していた事前の計画では、2日目に見晴まで移動してテン泊するはずだった。
雪で計画は完全に狂ってしまった。

実は、同様の尾瀬周遊ツアーを計画したのはこれが2回目で、1回目も降雪で計画遂行できなかったのである。
まさか2度続けて雪に降られるとは。

今日は晴天だが、出発前は微妙だった明日の天気予報は、雨確実に変わった。
(普通にスマホを持っているだけだと圏外なのだが、スマホをテントのフレームにくっつけると電波がキャッチできた。新発見)
予定の計画が実行できなくなったいま、雨の中行動するモチベーションはない。
本日下山に決定。

で、どこに行くか。
テントを出てみると、一昨日夜に降った雪は完全にモナカになっている。
いろいろ考えたところで、これではどこに行っても快適な滑りは期待できない。
それなら、昨日の山頂直前敗退はあまりに悔しいので、平ヶ岳にもう一度行こうと決める。

一度はウロコのまま出発しかけるが、凍った雪面ではウロコの効きが悪すぎるので、ショートシールを貼る。
昨日通ったばかりのルートだし、雪が緩むまではどうしようもない雪質なのはわかりきっているので、とにかく最速で平ヶ岳のピークを目指そう。
ということで、1920mピークは昨日の帰りに自分で付けたトレースをたどって巻く。
まだ陽の当たらない樹林の雪面は堅い。

白沢山のピークも、昨日の帰りのトレースで巻き。
そこから先の稜線上では、ところどころ新雪が飛ばされて旧雪が露出している部分が出てくる。
そこを見ると、お、まだ凍っているけど緩めばフィルムクラストじゃない、と期待が膨らむ。
しかし、平ヶ岳を見れば、山頂にはガスが…。

画像


最後の平ヶ岳直下の斜面は、昨日と同様、新雪が吹き溜まった部分と旧雪が露出した部分がまだらになっている。
旧雪部分は、やはりフィルムクラストだ。
やった!
そして、昨日一番風が強い時間帯に登ってしまい、登頂を逃した私をスキーの女神が憐れんだのか、先ほどまでの山頂のガスも晴れた。
お久しぶりの平ヶ岳山頂に到着。

恒例の愛機記念撮影。バックは至仏山。
画像


アングルを変えて、燧ヶ岳をバックにもう一枚。
画像


周囲を見渡す限り山に囲まれた平ヶ岳からの眺望は素晴らしい。
珍しくパノラマ撮影モードなんてものも試してしまった。

画像

画像


シールを外して、広い山頂を歩き回る。
山頂の北側にはBCクロカン向きのメロウな斜面がある。
時間の余裕があれば、ここで遊ぶのも良さそうである。
足慣らしにちょびっとだけ滑ってみると、やはりいい感じのフィルムクラストだ。

では下りにかかろう。
フィルムクラストの旧雪部分が良いのは分かっているが、新雪吹きだまりの部分はどんなものかと、山頂近くの緩い斜面で試しに入ってみると、これまた予想通り、しっかりパックされていてBCクロカンではスキーが全然回らない。
これは新雪部分は入っちゃいけない、ということで、茶色い旧雪部分をつなぐようにしながら、山頂直下の斜面を滑る。
フィルムクラスト最高!

画像

画像

画像


山頂直下の斜面が終わると、その先、平地と交互に出てくる斜面は、一面スキーが回らない新雪斜面である。
しかし、幸いそれほど長い斜面ではなく、下は平らなので、自然停止を頼りに直滑降で下る。
BCクロカンでの悪雪の直滑降は大転倒の危険と隣り合わせでスリリ~ング。

画像


往路と同じく、白沢山と1920mのピークは巻いて、一目散でテン場に戻る。
テントを撤収したら、山ノ鼻へ最後の下りだ。
しかし、ここから下は厚いど腐れ雪の悪雪で、しかも2日ぶりの重荷。
また修行系の下りになるな、と気分も重い。

滑り出して見ると、案の定、細いBCクロカンの板は深く潜り、回ってくれない。
何とか1段目の斜面を降りると、次の斜面のところで、先行者のシュプールは私が登ってきた斜面とは別の方向の沢沿いに向かっている。
試しにそちらに行ってみる。

急で狭い沢沿い斜面を苦戦しながら下る。
この潜る重い雪では、横滑りで高度を落とそうにも、足元に雪が溜まってスキーのズレが止まってしまう。
3月下旬あたりによく遭遇する、最悪の悪雪のパターン。
すぐに思い浮かぶだけでも、2015年GWの白馬鑓昨シーズンの紙すき山牧場布引尾根と、何度も苦しめられてきた。

ところが。
きっかけはもう覚えていない、というかよく分からないが、突然、ズレが止まらずに横滑りが続くようになる。
私はこれまで、こういう悪雪でも、ゲレンデのときと同じような感覚で、なんというか、スキーをフラットにずらすようなイメージで横滑りをしていた。
しかし、横滑り中に何かの拍子でかかとにキュッと力が入り、スキーのテールを押し出すような感じになったら、スキーの下に溜まる雪の抵抗に負けずにスキーをずらし続けることができるようになったのだ。
そして、その感覚を意識しながらターンしてみると、難なくスキーが回るではないか!
今まで、スキーが回らないのは華奢なBCクロカンに対して雪が悪すぎるからだ、と半ば諦めていたが、私の技術の問題だったのだ。

まあ、うまい人は同じ条件で滑れるのだから、私の技術が足りないのも明らかだったのだが、私のような滑走日数が限られる都会者にはなかなか超えられない技術の壁があるのだと思っていた。
それが、難しくもなんともない、わかればすぐにできるようなことに気を付けるだけで、こんなにあっさり滑れるようになるとは。
今ごろ何言ってんだ、というレベルの話なのかもしれないが、私にとっては大発見。
修行と思っていた下りが途端に楽しくなる。

テレマークスタイルのスキーは、こういう風に、ちょっとしたきっかけで劇的に滑りが変わることがよくある。
長く続けてきてもそういう新しい発見があるというのがテレマークの魅力であり、飽きない理由だと、以前から思ってきた。
しかし、かくいう私でも、テレマーク歴30年にもなる最近はさすがにそういう機会が減っていたのだが、今回は久しぶりの劇的変化でものすごくうれしく、季節外れの雪でほとんどまともに滑れなかったこのツアーの悔しさも吹き飛んでしまう。

発見した感覚を確認しながら進み、最後はいい感じの疎林の斜面にテレマークターンを決めながら滑り降りると、猫又川に到着。
登りに取り付いた尾根の末端ではなく、尾根の側面でちょうど奥の二俣のところだった。

そこからは山ノ鼻への平地滑走となるが、ここでもプチ発見があった。
平地をただ歩くのではなく、重荷を背負った状態でスキーを滑らせながら進み続ける感覚がつかめたのだ。

これまでも、ツアー中に出てくる平地や林道の下りなどでパスガングを試したりしたことはあったが、整備されていないオフピステでは、すぐにバランスを崩してしまったり、息が上がってしまったりして、なかなか滑り続けることはできなかった。
それが、このときは、やや前傾姿勢を保ち、石木田さんにスノーハープで教わった純クロカンの要領で後方にストックを突きながら、バランスに注意し小さな歩幅でリズミカルにスキーを運んでいくと、少しずつではあるが、スキーを滑らせながら進み続けることができた。
かかとが上がるパスガングのようなスピードは出ないが、今までの歩きよりは確実に速く、そして息が上がることもなく続けることができる。
先行者のトレースで適度に踏み固められていた好条件も影響したのかもしれないが、とにかくこれも初めてつかめた感覚だった。

そして、最後の山ノ鼻から鳩待峠までの間も、この方法で進んでいくと、速く、そして楽に鳩待峠までたどり着くことができた。
私は、テントを撤収した重荷を背負っての鳩待峠への登りが結構しんどくて好きではなかったのだが、今回は「こんなに近かったっけ」と思うくらいの感じで鳩待峠に着いてしまった。

画像


今回のツアーは、予想外の雪で予定の計画は頓挫し、楽しく滑れた場面もあまりなかったということでは非常に残念だったのだが、最終日最終盤の、悪雪滑りでの大発見と平地滑走でのプチ発見のおかげで、下山後はウキウキした気分になっているという、妙なツアーになった。
つかめたと思った感覚が、来シーズンちゃんと再現できるといいのだが…。

画像



ツアー記録一覧へ

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック